プロジェクトのアドレスをダウンロードするには、こちらをクリックしてください。
⭐ はじめの一歩編 (じゅんび)

🚀 Q1: テトリスを作りたいけどプログラミングをやったことがない。どうすればいい?

A1: AIの役に立つ Cursor というツールを使えば、簡単にプログラミングができます!

💻 Cursorを使う次の流れ

  1. インストール
  2. 基本的な開発の流れを理解
  3. 段階的に作成
📝 プロンプト例: 「テトリスを作りたいです。必要な準備と基本的な開発手順を教えてください。」

🌟 準備編 (じゅんび)

🛠️ Q2: 何を準備すればいい?

A2:
  1. 開発環境を用意
    • Cursorをインストール
    • Pythonを使う (自動でインストール)
    • Pygameをインストール
📝 プロンプト例: 「Pygameをインストールする方法を教えてください。」

📚 基本設計編 (きほんせっけい)

💡 Q3: どんな順序で作る?

A3:
  1. 基本画面を作成
  2. ブロックを作成
  3. ゲームを動かす
📝 プロンプト例: 「テトリスの基本画面を作りたいです。
  • 画面サイズ: 800x600
  • 背景色: 黒
  • タイトル: TETRIS 」

🔧 プログラミング編 (ぷろぐらみんぐ)

🚀 Q4: コードの書き方がわからない…

A4: AIに願いごとを言おう!
  • 基本構造
  • エラーの解決
📝 プロンプト例: 「基本構造を作ってください。
  1. ウィンドウの作成
  2. メインループ
  3. 終了処理 」

🔄 動作確認編 (どうさかくにん)

🎮 Q5: プログラムが動かない…

A5: 次の順番でチェック
  1. 基本動作を確認
  2. バグを修正
📝 プロンプト例: 「プログラムを実行したところ、画面は表示されましたが、キー操作が効きません。確認すべきポイントを教えてください。」

🎨 機能追加編 (きのうついか)

🔢 Q6: どんな機能を追加できる?

A6:
  1. スコア表示
  2. 効果音
📝 プロンプト例: 「スコア表示を追加したいです。
  • 右上に表示
  • フォントサイズ: 36
  • 色: 白 実装方法を教えてください。」

🚀 完成度向上編 (かんせいどこうじょう)

🏆 Q7: ゲームをもっと良くするには?

A7:
  1. タイトル画面を作る
  2. ゲームオーバー画面を作る
📝 プロンプト例: 「ゲームオーバー時の処理を追加したいです。
  • 結果表示
  • リトライ機能
  • スコア保存 実装方法を教えてください。」

🐞 デバッグ編 (でばっぐ)

🔍 Q8: エラーが出たらどうする?

A8:
  1. エラーを報告
  2. 動作確認を依頼
📝 プロンプト例: 「このコードは正しいですか? [コードの一部] 期待する動作: ブロックが左右に移動 実際の動作: 動かない 修正点があれば教えてください。」

🎉 まとめ & ステップアップ

🚀 Q9: 開発の基本的な流れは?

A9:
  1. 準備: Cursorのインストール
  2. 基本設計: AIに相談
  3. 段階的な実装: 一つずつ機能を追加
  4. テストと修正: 動作確認とバグ修正
  5. 機能追加: ゲーム性の向上
🎮 このガイドを参考に、プログラミング初心者でもAIと一緒にテトリスを作ることができます!一歩ずつ頑張ってみましょう!